2025.10.16
人材育成関連
おかざき福祉会様の管理者向けマネジメント研修で講師を担当いたしました!
開催日程:2025年 9月25日(木)14:00~16:00
2025年10月16日(木)14:00~16:00
開催方法:集合型
開催会場:特別養護老人ホーム かわいの里 本館会議室(愛知県岡崎市)
主 催:社会福祉法人おかざき福祉会様
受講対象:法人の運営する施設・事業所の施設長・所長・管理者および本部管理職
担当講師:東京海上日動ベターライフサービス株式会社
岩永 美穂(社会福祉士・ケアマネジャー)
◆研修内容◆
【1日目カリキュラム】 法人運営におけるビジョンの共有と職員定着の取り組み
- オリエンテーション 本研修の全体像・施設長・所長の役割・ミッションとは
- 職員定着~働き続けたい職場づくり~
- 理念共有~スタッフとのビジョン共有があらゆる事業運営の原点~
- 課題解決~専門職の視点を活かそう~
【2日目カリキュラム 】管理者・リーダーのためのスタッフ育成~育成に関する悩みの解消策~
- スタッフの定着に向けた具体策
- スタッフ理解(グループワーク) ~ミスの要因に合わせた育成方法~
- 「教える」とは望ましい行動を引き出すこと
- 職員間のコミュニケーション

【研修1日目:法人運営におけるビジョンの共有と職員定着の取り組み】
●日々の業務に追われ忘れていたことを意識しなければと気づく機会でもあり、新しい発見も多くあった研修でした。
●わかりやすい章立てとなっており、管理者に求められることが再認識できる機会でした。また、演習で他のメンバーの意見を聞くことができ参考になりました
●対面型研修の重要性を感じたので、より多くの職員にも様々な対面研修の機会を設けたいと思いました。
●ハーズバークの2要因理論が印象に残った。不満の要因を取り除いても、単に不満が解消されるだけで、満足感は得られないということ。働きがいにつながる動機づけ要因の重要性を知りました。
●所属部署だけでなく法人全体で考えていかなければならないことがこの研修で整理できました。
【研修2日目:管理者・リーダーのためのスタッフ育成】
●スタッフがミスを起こしたときに「正しい行動を引き出すチャンス」と捉えて行動したいと思いました。
●職員一人ひとりのプラス面にも目を向けて、感謝の気持ちを言葉で伝えるようにしていきたいと思いました。
●気づきの多い研修でした。スタッフの定着に向けたチェックシートなど、参考資料も豊富で、今後現場で実践してみたいと思いました。
●スタッフ育成はとても大切なこと。介護主任やリーダーにも同じ研修を受講させてあげたいと感じました。
●グループワークを通して、他部署か抱える悩み等を共有できたことがよかった。いろいろな視点を持つことにつながると思った。
弊社では、全国の高齢者向け施設・事業所を運営している法人よりご依頼を受けて、管理者向けの各種研修を実施しております。今回の「ビジョンの共有とスタッフ定着」や「スタッフ育成」というテーマ以外に、「クレーム対応」や「リスクマネジメント」等のセミナーのご相談を承っております。経験豊富な講師のプレゼンテーションは、主催者様・受講者様より高い評価を頂いております。
ご不明点等ございましたらお気軽にお問合せください。
また、セミナーの内容について講師が直接ご案内する、3分でわかるセミナー動画を作成しています。是非ご覧ください。