- TOP
- 介護の相談窓口
介護の相談窓口
介護の専門家が従業員とその家族のご相談をお受けします。
従業員の仕事と介護の両立を支援する上で、個別性の高い介護の悩みに対応する相談窓口の設置はとても重要です。現場経験豊富な介護の専門職によるアドバイスやセカンドオピニオンを受け、介護への不安が軽減し、最後の選択肢である介護離職を思いとどまる事例も多くあります。不安の解消により、精神的負担を軽くする支援として、相談窓口の設置をご検討ください。
従業員がいきいきと働き続けることを支援する、まさに健康経営の取り組みにつながります。
介護のお悩みを従業員とそのご家族がWebから相談できます。
介護に関する悩みや心配事がある従業員とそのご家族からのメールでのご相談に、介護の専門家がメールにて回答するサービスです。
電話による介護相談もWebから予約が可能です。
本サービスは、すべての従業員とそのご家族にご利用いただけます。
・介護の専門資格※を有する相談員がご相談をお受けします。
※介護支援専門員(ケアマネジャー)や看護師、介護福祉士等
・ メールによるご相談・ご回答をいたします。
・ご希望があれば電話にてご相談の回答をいたします。
・従業員のご家族(2親等以内)の方からのご相談にもお応えいたします。
・匿名でのご相談も可能です。
・いつでも何回でも ご相談が可能です。
・メールおよび電話による対応時間:平日9時~17時(年末年始を除く)
仕事と介護の両立のために専門知識と貴社の両立支援制度の両面からアドバイスします。
当社の産業ケアマネジャーが介護のお悩みや仕事と介護の両立についての相談をお受けし、「介護の専門知識」と「貴社の両立支援制度」の両面から、アドバイスします。
※産業ケアマネジャーとは、日本ケアマネジメント学会認定資格である「認定ケアマネジャー」もしくは国が定める「主任介護支援専門員」の資格取得者であり、当社所定の研修を修了した「両立支援のエキスパート」です。「産業ケアマネジャー」は2016年から当社が独自に認定している資格です。
※認定ケアマネジャーは主任介護支援専門員の更新要件でもあり、全国のケアマネジャーのうち1000人に2人という専門性の高さを有しているトップクラスのケアマネジャーです。
・対面もしくは、オンラインでご相談をお受けします。
(ご相談時間:50分/回)
※オンラインでの相談の際は、インターネット接続環境のご準備をお願いします。
・貴社の仕事と介護の両立支援制度を踏まえたアドバイスをします。
・ご両親の住む地域の情報をもとに、ご両親の状況に合った具体的なアドバイスをします。
・介護実践中の方は、現在のケアプランを提供していただくことで、ケアプランの内容を踏まえてアドバイスします。
・産業ケアマネジャーと人事部門等との連携により、介護離職を未然に防止します。
介護については、上司や人事等に相談しづらく、誰にも相談できないまま、介護離職している従業員がいます。
また、介護は個別性が高いため、企業内だけで解決することは困難です。
当社の産業ケアマネジャーは、これらの問題を解決するために、多くの企業様に導入いただいており、マスコミでの注目度も高いソリューションの1つです。