東京海上グループの介護付有料老人ホーム
ホーム一覧
見学申込
資料請求
当社はお客様のプライバシーを大切にしております。 本ウェブサイトでは、Cookie(クッキー)を使用しております。 Cookie にはウェブサイトの機能不可欠なものと、その他に以下の目的で使用されているものが存在します。 ・ウェブサイト改善のための閲覧状況の統計的な把握 ・お客様のご興味・ご関心に応じてパーソナライズされたコンテンツおよび広告の表示・配信、ならびにサービス等のご案内 詳しくは、クッキーポリシーをご覧ください
笑い、語り、感動の日々をお届けします
2024年04月09日
桜は2月1日からの毎日の最高気温の合計が600度に達すると開花と言われていますが、ここヒルデモアたまプラーザ・ビレッジⅢの回遊庭園でもソメイヨシノが見頃を迎えました。先週末の25℃超えの「初夏の陽気」から一転、今週は寒の戻りで花冷えの日々が続きました。三寒四温の時節柄、皆さま体調管理にはご留意くださいませ。
もっと見る
2024年03月21日
ヒルデモアたまプラーザ・ビレッジⅢの敷地内には、ミツマタの木に黄色い花が咲き、見ごろを迎えています。ミツマタという名前は枝の先端が鳥の足のように3つに分岐することに由来し、これらの枝の樹皮は和紙の原料にもなることで知られています。小花が集まって鞠のような形をした可愛い花が、うつむくように下を向いて咲いています。新葉が芽吹く前の枝先に花だけが開花する姿は、長い冬が終わり待ちわびた春が来たことを喜んでいるようにも見えます。
2024年03月11日
ヒルデモアたまプラーザ・ビレッジⅢの回廊庭園に咲いているオカメザクラが花盛りを迎えています。ソメイヨシノの開花前に咲く早咲きの桜の一つで、カンヒザクラとマメザクラを交配して英国で作り出された品種ですが、濃いピンクの小ぶりの花が下向きに咲く姿には風情があります。
2024年03月08日
寒さのなかにも春の訪れを感じる頃となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。ヒルデモアたまプラーザ・ビレッジⅢのお食事処「是々」では、春の食材をふんだんに使った「桃の節句御膳」をご提供いたしました。海鮮ちらし寿司、空也蒸し、菜の花の辛子和え、お吸い物、いちご抹茶プリンと、晴れやかなひなまつりにふさわしい、彩り鮮やかな御膳を楽しんでいただけたようです。”桃の節句”を迎えると、春がもうすぐそこに来ているような気分になります。
2024年01月31日
言語聴覚士による音読会を開催しました。初回の作品は、夏目漱石の『坊っちゃん』でした。音読は「活字を読む」だけでなく、「声に出す」、その声を「耳から聞く」という刺激により、前頭葉を活性化させます。また、唇や舌、喉をよく動かすので、口の機能全般も鍛えられ、誤嚥性肺炎の予防になります。発声に使う筋力は、嚥下に使う筋力と一緒なので、音読により認知症予防にも繋がるそうです。嚥下体操だけだとなかなか続かないとおっしゃる方でも、朗読・音読にすることで楽しみながら取り組めると大変好評でした。
2023年12月22日
「毎年見ているけど何度見ても素敵ね。」「大きくて迫力があってとっても綺麗。」11月半ばに館内をクリスマスに向けて飾り付けしていると、たくさんのご入居者様からお声が掛かります。特にエントランスに飾られるクリスマスリースは、自然の素材で出来ているだけでなく、なかなか目にすることのない大きさでいらっしゃる皆様が驚かれます。また、フロント前を彩る大きなクリスマスツリーは、ご入居者様同士やご家族、ご友人がお見えになった時のフォトスポットとして毎年皆様で賑わっています。
2023年12月13日
今回の『是々カフェ』では、秋の味覚として代表的な野菜『さつまいも』を使った焼き芋スイーツをご提供しました。空気がひんやりとして本格的な冬が近付いてくるこの時期、無性に食べたくなる方も多いのではないでしょうか。焼き立てのさつまいもを割ると、中から温かい湯気が立ち昇り、色鮮やかな山吹色の姿が。シンプルに自然の甘みを楽しむ方もいらっしゃれば、冷たいアイスクリームとのコラボレーションを楽しむ方もいらっしゃいました。食物繊維が豊富なだけでなく、ビタミンCもたっぷり含まれていて、体調を崩しやすいこの季節にぴったりのデザートです。
2023年11月27日
毎年、解禁日当日のランチタイムに、ボジョレー・ヌーヴォーをご提供しています。今年出来立てのフレッシュで、果実味たっぷりのヌーヴォーを、料理長特製の美味しいお料理と一緒に皆様に楽しんでいただきました。お酒の飲めない方にも葡萄ジュースでご一緒に楽しんでいただきました。
2023年10月25日
今年もBCC(ボディコンディショニングチェック)身体機能測定会を実施しました。BCCは、キネシス・レッドコード・転倒予防体操など、ヒルデモアたまプラーザ・ビレッジⅢの身体機能プログラムの効果を定期的に測るとともに、次回以降のトレーニングの内容を見直すものです。測定後にあるフィードバック会では、今のご自身の筋力やバランス力など、お体の状態を数値化し、何を意識しながら、どこを鍛える必要があるのかなど、先生からそれぞれアドバイスを受けていらっしゃいました。快適な生活を目指して、皆様、日々効率的なカラダ作りをされています。